8−2.NY情報(一般情報)


8−2−6:地下鉄「コートランド駅」再開(2011.9.11)                 事件後閉鎖され、通過するたびにつらい記憶を呼び覚ましてきた地下鉄コートランド駅が9月6日より再開しました。白いタイルを基調とした駅は、NYの地下鉄らしくない(?)明るい雰囲気の駅となっており、各所に美しいレリーフが飾られてています。                                             
 

ニュースおよびお知らせに戻る

8−2−5.「イントレピッド」再開館(2008.11)    
                  
同艦はNJの造船所で修理と推進機関の取外しなどをおこない、2008年の9.11時点では、スタッテン島のNY市埠頭で最後の整備が行われていましたが、その後タグボートに引かれて、86番埠頭(ハドソン川)に係留されました。WTCサイト前を通過する際、9.11式典でサイトに面するビルに掲げられていた星条旗が艦上に拡げられ、犠牲者への弔意を示しました。                      博物館としては11月8日に開館し、コンコルドなども展示されます。(NY Tines)

8−2−4.「イントレピッド」休館(艦?)('06.12.28)                 
マンハッタンの西岸に係留され博物館となっていた航空母艦「イントレピッド」は、整備のためNJの工場に運ばれ、2008年まで休館することになりました。船底部が泥に埋まっていたため離岸出来ませんでしたが、浚渫工事を行った結果 12月5日離岸し、タグボートに曳かれてハドソン河を下りました。WTC跡地付近の通過にあたって、舷側には巨大な星条旗が拡げられ、岸では消防士達が見送ったとのことです。 (以上NY1他による)                                        
その戦歴は別として、NJからフェリーで渡るとき特徴有る艦影をみた記憶の有る方は多いとおもいます。また、WTCビルの展望室出口付近にそのPRパネルがあり、記念写真の受取りを待つあいだ見ていたこともいまは思い出となってしまいました。(KAZU)                              


8−2−3.マンハッタン最北端・インウッドヒル(Inwood Hill)公園(2006.10)

 地下鉄A線の終点・インウッド駅で下車し、「5−2−3その他の追悼施設、4」で紹介しているグッド・シェファード教会の横を直進すると公園に出ます。芝生の広場を持つ、森に囲まれた自然公園です。ここでハーレム川はハドソン川から別れ、その先でイーストリバーに合流することでマンハッタンを大きな中の島にしています。これがマンハッタンとは思えない自然がありました。                        
 9.11を前に、公園では犠牲者の名前を書き入れた星条旗の展示が行われ、河では消防艇が放水を行っていました。この行事は9.11(2006)前後の短期間のもので、普通は土曜日に自然観察ツアーなどがあるようです。                                         

(左)ハーレム川で放水する消防艇                           
(右)3グループ(南・北棟・消防士および警察官)に分けて立てられた星条旗と、犠牲者をだした各国の国旗。「日の丸」もありました。                
8−2−2.NYのデパ地下? タイムワーナーセンター
(2006.01)
 セントラルパークの南西角、コロンバスサークルに面して「タイムワーナー・センター」がオープンしています。あまり縁がなさそうで素通りしていたのですが、日本好きのボランティアの方に連れられていってみました。地下に大きな食品ストアーがあって、その場でも食べることも出来るし、テイクアウトも出来るようになっていました。良かったのはスシ・コーナーがあったこと。パックしてもらってホテルでたべました。味もまあまあです。油こい食事にたまらなくなったらお勧めします。
1階は私にはあまり縁がありませんが、2階は本屋でCDやDVDも売っています。
(閉店してしまいました。2011.9)そしてロビーから見える夜景もなかなかのものでした。未体験ですがジャズのコンサートも開かれます。                                  

ニュースおよびお知らせに戻る

8.−2−1. ヤンキー・スタジアム(2003.9の情報)(2008.11追記)

数々の伝説と歴史に彩られたヤンキースタジアムでしたが、2008年秋の公式戦を最後として、2009年春から隣接する新球場が使用されることになりました。この記事も「歴史」となってしまいましたが、交通関係は変更ありません。同時に「メッツ」も新球場になります。 新しい球場で「地下鉄シリーズ」が開催されるのは、果たしていつのことになるでしょうか。            
 なおヤンキースのグッヅ販売店は市内にも数箇所あります。私は今回 745,7thAve.(W49st, 「寿司田」の並び)でお土産を買いました。(2008.11追記)

2周年追悼式の後、ヤンキー・スタジアムでヤンキースとデビルレイズ戦を見てきました。もちろんお目当ては Godzilla 松井です。正直のところそれ以外の選手は余り知りません。残念ながらこの日は松井はノーヒットで、チームも負けてしまいましたが、前の晩の雨もあがったさわやかな空の下で、気持ちのよい半日をすごしました。一度見ておくと帰って来てテレビをみても臨場感があります。 来年はLittle 松井も参加して、日本からの観戦ツアーもますます盛り上がる事でしょう。気分転換を兼ねて観戦をお勧めします。                           
 チケットは日本でもインターネットでヤンキースのホームページにアクセスすれば入手できます。私は銀行のかたにお願いしましたが、なれた方なら自分で出来るでしょう。クレジットカードの番号が必要です。                                
この時のアウトプット用紙をもって球場の専用窓口「Will Call」 にゆくと簡単にチケットと引き換えてくれます。(念のためカードとパスポートを持っていった方がよいようです。)試合の日程はホームページの他、各旅行社が宣伝しているツアーのパンフレットでも知る事が出来ます。                                          

ヤンキースタジアムはセントラルパークの東側を走っている地下鉄4番に乗ります。ちょうど地表に出た所が Yankee Studium Station です。東京でいえば地下鉄の後楽園駅と東京ドームのような位置関係です。駅から球場に向かって右側にチケットの引き換え窓口があります。この窓口近くにショップもあって色々なヤンキース・グッズも売っています。少し早めにでかけてショッピングも良いかと思います。                                  

 観戦でただひとつ問題があります。それは雨で中止になっても払い戻しがないことです。別の日の試合のチッケットになります。割に空席がありましたから当日売りで買う事も出来るかも知れません。             (KAZU)  



スタジアムのチケット売り場
中央のWILL CALL がインターネット販売分引換窓口


前に戻る

トップページに戻る